
冒険者、エネミー、街の人は、それぞれスキルを取得することができます。
参加者は、まず最初に以下のルールに基づきキャラクターを作ります。
- 基本的に1キャラクターのみ。
- SP5ptを好きに割り振って、以下のスキルを取っていく。
- キャラクターの基本HPは3である。
★印のついたスキルは『冒険者』や『エネミー』のキャラクターしか取得できない。
◇ゲームスタート後の成長
・冒険者・街の人
クエストを完了していくことによって、冒険者と街の人はQPを獲得していきます。QPを使用しながら、スキルを取得し、成長することができます。→QPについてはこちら
・エネミー
条件を満たすことによって貯められたDPを使用しながら、スキルを取得し、成長することができます。→DPについてはこちら
<戦闘スキル>
パッシブスキル
パッシブスキルとは、取得した時から自動的に効果が持続するものである。
投擲武器装備(芯材の入っていない軟質構造物)…1PT/1ランク
ランク×1個をすぐに取り出せる場所に所持することができる。
※同時投擲個数は限定しない
★二刀流…2pt
左右の手に一つずつ武器を持つことができる。80cm以下の武器を推奨。
小盾装備(直径60cm以下)…1pt
盾を装備して戦闘をすることが出来る。盾に当たった魔法以外のヒットは、ダメージとして扱わない。
★大盾装備(直径60cm以上・直径100cm未満)…2pt
盾を装備して戦闘をすることが出来る。盾に当たった魔法以外のヒットは、ダメージとして扱わない。
★巨大盾装備(直径100cm以上)…3pt
盾を装備して戦闘をすることが出来る。盾に当たった魔法以外のヒットは、ダメージとして扱わない。
★重武器装備…1pt
両手で一つの重そうな武器を保持して、力強くインパクトがありそうな攻撃動作ができる(勿論、痛みが発生してはいけない)。もしかすると、相手が大いに吹っ飛ぶリアクションをしてくれるかもしれないし、してくれないかもしれない。
★HP増加…1pt/1ランク
ランク点、HPが増加する。
★MP増加…1pt/1ランク
ランク点、MPが増加する。
アクティブスキル
★ピヨリ・アタック…1pt
重武器装備、HP増加(3ランク)取得が前提。スキル名を言いながら攻撃すると、攻撃のヒットの衝撃で相手が3秒間ピヨるかもしれない。
※大声を出さないように注意
<魔法スキル>
- 魔法スキルを取得したポイントの合計が、MPになる。
- 詠唱の最後に、魔法名を必ず発する。(発しないと効果は発揮されない)
- 全ての魔法は、MPが1点である。
- 1ptごとにカナ10文字相当の詠唱を行う。
- 「効果の維持」はできない。
- 指定された物以外は自由な演出をして良いが、基本的に「何の魔法を打たれたのか」相手に効果が判断しやすい演出を心がけること。(もし相手がわからなかった場合は効果が発動しない。また、相手が何の魔法か尋ねてきた場合は、敵味方問わず、答えて構わない)
キュア・ウーンド…1pt
呪文を詠唱し対象に手を向けると、相手のHPを2回復させる。
★キュア・ウーンド2…3pt
呪文を詠唱し対象に手を向けると、相手のHPを6回復させる。
ミサイル…1pt
※道具として「柔らかいカラーボール」が必須のため注意。
呪文を詠唱し投擲武器「ボール」を投げ、相手に1ヒットのダメージを与える。ミサイルによってヒットされた時「とても痛い」というリアクションをしても良い。
★ヴァルキリー・ジャベリン…8pt
※道具として「長細い芯材が入っていない投擲物」が必須のため注意。
呪文を詠唱し、「長細い芯材が入っていない投擲物」を投げる。ヒットしたエネミーは、ボス属性を持っていない限り「死亡」する。
ガスト・オブ・ウィンド…1pt
※道具として「扇」が必須のため注意。
呪文を詠唱し扇で対象に風を送る。突風が吹き、突風の影響で対象は攻撃を武器や盾で受けるといったことが出来なくなる。
(対象に取れるのは、単数かもしれないし複数かもしれない、相手がそうと感じてくれたらラッキーだ)
マジックバッグ…5pt
1度の迷宮探索の間、ダンジョン内でHP0になっても、あなたが所持する物品はあなたの手元に残る。ダンジョンから出た時、マジックバッグの効果は終了する。
<調査・探索スキル>
<調査・探索スキル>を使用するときに限り、以下の行動を行うことができる。
◆結界魔導器の使用

- 探索処理の際に、エネミーが入れない&攻撃無効となる「結界魔導器」(光り、地面に置ける物)を自分で持参し、設置する。この結界内には、1人のみ効果を適用できる。
- 「結界魔導器」四隅設置時点で結界発動、大きさは大体2m四方とする。
- 探索処理が終わったら、10秒以内に「結界魔導器」を全て撤去する。
- 撤去しきれないと魔導器の暴走が生じ、1点ダメージを喰らう。
- 撤去された時点から10秒経過すると、魔物たちは元結界内に入ることができるようになる。
※道具として「床に設置できるライト」が必須のため注意。
古代文明語解読…1pt/1ランク
調査の際に重要になるスキル。1回のダンジョン探索にランク回数だけ、情報がある場所に設置されている情報カードを見ることができる。
見た後は、情報カードの指示に従うこと(例えば、「取得し、携帯する。」と指示されていた場合は、その場から持っていく事ができるし、「メモを取り、元に戻す」と書かれている場合には、メモをとった上でカードは元の状態に戻す)
情報カードに関わる際には、調査するロールプレイを調査対象のオブジェクトに対して1〜2分程度「落ち着ける状況で」行う必要がある。
エネミー識別…1pt
エネミーガイドブックの閲覧が可能。
「エネミー識別」のコマンドを発すると、コマンドを聞いた敵エネミーは自分のエネミー名称・最大HP・特徴の紹介を返答する。(返答時及び前後のタイミングは安全ルールに照らし合わせて「攻撃行為自体が危険行為」と認識されるべきである。(紳士的にね!)
薬草鑑定…1pt
薬草ガイドブックの閲覧が可能。
薬草の種類が把握できるようになるため、どの薬草を拾得するべきかの目安がつけやすくなる。
鍵開け…1pt
※道具必須のため注意!
宝箱などにかけられた鍵を解除することができる。盗賊道具(虫眼鏡・針金のようなもの)が必要。鍵を開けるロールプレイを3分間程度おこなうと、開けることができる。鍵がかかっているものには、黄色いテープが貼られている。
トラバサミの罠設置…1pt
トラバサミの罠を仕掛けることが出来る。
罠設置のための道具を用い、マスキングテープで20cmほどの方形を描く。方形の内側に、マスキングテープで「トラバサミ」と表示する。
方形を踏んだ対象が居た場合、それを観測したプレイヤーは「トラップ:トラバサミ」を宣言すること。
対象は、トラバサミの罠を踏んだものとして行動する(大概は、移動ができなくなる。無理やり外せば負傷を受けるかもしれない)
トラバサミの罠にかかった場合、罠解除スキルによって解除できる。
※運営からのマスキングテープの提供はありませんので、ご自身で持ってきて下さい。白いマスキングテープを推奨します。(数量限定で1巻100円で販売もいたします)
※設置時に、剝がしにくいようにテープを擦り付けるなどの行為は会場保全上NGです。
罠解除…1pt
※道具必須のため注意!
設置されている罠(床に張ったテープ)を解除できる。盗賊道具(虫眼鏡・針金のようなもの)が必要。罠を解除するロールプレイを必ずした後、罠として貼られているテープを剥がすと解除完了になる。

<回復スキル>
※防疫の観点から、極力接触をしないよう、工夫することが必要である。実際には、少し離れた位置で、治療をし、治療を受けるロールプレイを標準的な行動とする。
応急手当…1pt
5分間程度、治療する演技を行うことにより、対象のキャラクターのHPを全回復させる。中断すると、初めからやり直さなければならない。
※包帯を演技に必要とする。
※運営側からのレンタルの用意はございませんので、事前にご準備下さい。
※この治療は、回復をうけるキャラクターにとってはかなり痛い。
治療…2pt
応急手当が前提。5分間程度、治療する演技を行うことにより、対象のキャラクターの負傷を1つ回復させる。中断すると、初めからやり直さなければならない。
※包帯を演技に必要とする。
※運営側からのレンタルの用意はございませんので、事前にご準備下さい。
※この治療は、回復をうけるキャラクターにとってはだいぶ痛い。
神の手…3pt
応急手当および治療が前提。5分間程度、治療する演技を行うことにより、対象のキャラクターの負傷を全て回復させる。中断すると、初めからやり直さなければならない。
※包帯を演技に必要とする。
※運営側からのレンタルの用意はございませんので、事前にご準備下さい。
※この治療は、回復をうけるキャラクターにとってはそこそこ痛い。
<その他スキル>
資産創出…1pt/1ランク
イベント開始時及び1時間毎に、1ランクにつき金貨1枚を受け取る。
※資産受け取り可能タイミング:イベント開始時,12:00,13:00,14:00,15:00