錬金術について

錬金術は、「魔法スキル」を取得することによって使用することができます。つまり、魔法の効果がそのまま発動できる物体を作成する形です。

ただし、魔法ルールと異なるのは以下となります。

  • MPは「錬金アイテム作成者」が消費する。
  • 効果発動の際は「錬金術:ミサイル」のように表現する。(詠唱は不要)
  • 物体を用いて、ストックを表現する。(物体は自分で用意、運営は規定しない)
  • 3分間程度、調合している動作を行う。
  • 作った錬金アイテムは、他人に渡すことができる。他人も使える。
  • 作ったものを1度使用したら、なくなる。
  • スキルリストに無い効果のアイテムも作成可能です。ただし、有効なものになるかどうかは「パフォーマンスアクション」のルールに準じます。

◆錬金術のおすすめロールプレイ

錬金術を行うならば、たとえば調合する道具、瓶などを使って、以下のロールプレイをするとそれらしくなるでしょう。なお、会場の床の保護のため、全動作において瓶などの蓋は閉めたままのロールプレイをお願いいたします。

  • 粉や薬草、鉱石などを調合する
  • 瓶を様々に用意する
  • 光る物体などを用意する

NG物品

  • ガラス製品など、衝撃で割れて飛散しやすい素材。

◆錬金生成した物の価値

基本的に時価です。ご自由に決めてください。

※事前に申請されていないyenでの当日販売はご遠慮ください。

◆P属性

  • パフォーマンス・アクションを伴うことで効果を発揮する属性です。こちらの属性のものを使う場合は、最低「2つ以上」のP属性アイテムを使用して錬金してください。
  • 運営が用意した薬草や鉱石などに記載しています。
  • 使用したら、無くなります。無くなったとされるアイテムは、迷宮の入り口に置いてある「使用済みボックス」に入れてください。

薬草について

薬草単体で、回復効果を発揮など、スキルと同様の効果を発揮させるといったことはできません。基本的に、錬金術を使い、何かを作り出す際に「調合物」として使用されます。

薬草ガイドブックには、名称、形状、雰囲気テキスト、錬金に使われる大まかな属性が記されています。

◆薬草の表示ルール

  • 薬草のオブジェクト
    • 必ず「植物を模しているもの」を使用する
    • 大きさは携行しやすい10cm程度を目安にする
  • 薬草の表示
    • 緑色のシールを貼る(持ち出し可能オブジェクトの場合)
    • 薬草の「性質」を示す表示を必ずつける

◆薬草の価値

基本的に時価です。ご自由に決めてください。

※事前に申請されていないyenでの当日販売はご遠慮ください。

◆薬草の採取の流れ

  • 『大きなフェイクグリーン』に表示された薬草が何なのか、薬草鑑定スキルを使い、ガイドブックで調べる。(何かわからない状態では採取できません)
  • 何の薬草なのか判明したら、その「横にある」籠や箱の中にある『小さなフェイクグリーン』を取る。これが、『採取した』という行動になる。
  • 採取に個数制限はないが、採取し尽くしたら資源は枯渇するだろう。

→薬草鑑定スキルについてはこちら